原材料の配合や工程にAIを適用した最適化事例
製造業の材料配合・工程条件の予測の分野についてもAIの活用が進んでいます。製鉄、素材、製薬などの業界において、成分の配分量や工程条件を精度高く予測することは困難です。その解決方法のひとつとして、近年AIに注目が集まっています。 製造業が重視しているのは、良い品質の材質・モノを生成するのに必要な条件を効率よく算出することです。 「どんな材料を、どんな割合で混ぜて生成するのか」など、今までは熟練した職人の経験・勘などによってしかわからなかった製法が、AIの活用によって効率よく考案できるようになります。 この記事では、材料の配合の最適化についてAIの活用事例を紹介します。
-
数十年以上から数十秒に!半導体材料を最適化する配合について、AIを活用した大幅な高速化が可能に
ある化学工業会社では、量子コンピューティング技術を活用したAI導入によって、半導体材料の配合にかかる時間を、以前の数十年以上から数十秒にまで短縮できるといいます。
半導体材料の配合には、樹脂、フィラー、添加剤などの材料を使用します。それらをさまざまな比率で配合することになりますが、その最適な配合を調べるには、先に述べたように従来のAIモデルでは数十年以上かかる計算になっていました。
ブレイクスルーの契機となったのは、日本を代表する総合エレクトロニクスメーカーが考案した量子技術に着想を得た高速化技術でした。
半導体材料の配合に、この高速化技術を活用するには、統計力学の解析手法である「イジングモデル」の入力が必要です。
そこで、某化学工業会社では、半導体材料の特性を配合条件から予測できる「イジングモデル」を反映したAIモデルを独自に開発しました。
高速化技術と連携することで、以前のAIモデルと比較し、探索にかける時間を数十年以上から、たったの数十秒に短縮できるといいます。
また「速さ」だけでなく、性能の高さも特長です。
半導体材料として約3割程度、高い性能を得ることが可能だといいます。 -
飲料の新商品開発にAIを活用!材料配合の最適化で業務を効率化できる
次に、飲料の新商品開発におけるAI活用事例を紹介します。
従来は、技術者が自らの経験をもとに、原材料の配合・工程条件を調整しながら新商品の試作を繰り返していました。
国内の大手飲料事業会社では、その施策のレシピや技術者の知見をデータベース化するなどして、工夫をしていました。
しかし、その活用については技術者によってバラつきがあったのが事実です。その改善のため、レシピ開発のためのAIを開発しました。
試作結果の予測機能を得るためのAIモデルです。
過去の試験データを学習させたAIモデルに、技術者の知見をプラスすることで、「原材料の配合はどのようにしたらいいか」「どのような工程条件を設定することで、どんな試作ができるのか」などをAIが予測できるようになります。
この機能によって、手を動かさなくても、精度の高い試作結果を事前に得ることができるようになりました。
新商品開発にかける時間について、飛躍的な効率化ができたといいます。しかし、目指す「味」の実現には、技術者の発想力や経験が必要です。
そこで、今度は目標とする「味」から、工程・原材料を逆引きできる「レシピの探索機能」を開発し、AIモデルに追加しました。目標とする「味」の具体的な数値を設定することで、文字通りAIがレシピを探索します。
そうすることで、例え経験の浅い技術者であっても、熟練した技術者と同じように、レシピ候補を抜け漏れなく検討できるようになります。
また、新しいレシピについても、AIの活用によって発見が見込めるといいます。大手飲料事業会社の中には、飲料における豊富なレシピ開発の実績があります。
長年のものづくりで得た技術者の知見を引き出すAIの機能によって、開発力のベースの底上げが可能となります。
しかし、「味」の値だけでは表現できない全体のまとまり、風味などのバランスの調整には技術者の存在が欠かせません。
AIと人が相互に補い合うことで、これまでにない魅力的な飲料を効率的に開発することができるようになりました。AIには「レシピの結果が予測できる機能」に加え、味の数値から「レシピの逆引きができる機能」が搭載されました。
その機能の完成によって、技術者の業務は飛躍的に効率化されたといいます。
業務が軽減されたことで、技術者はAIにはできない、人にしかできない業務に集中することできます。
今後、少子高齢化によって人材が不足する中、働き方の改革という面においても、AIの活用は期待されています。
また、熟練の技術者の知見を学習したAIを活用することで、技術の継承も見込まれています。 -
材料の配合最適化におけるAIの課題とは
材料の最適な配合を探ることは、企業の利益に直結します。
鉄鋼業界を例にとって説明します。
鉄鋼業界では、スチールなどの金属の疲労強度を上げるために企業努力が続けられてきました。
なぜなら、金属の強度が不足したケースでは、人命にかかわる大きな事故に繋がる可能性があるからです。
被害は、人命を脅かす事故だけにとどまりません。
強度などに問題があった製品ロットの回収など、その不良は企業の経済的損失、信用問題にも繋がります。
近年では、材料の配合の最適化について、製造業でもAIの活用が進んでいます。以前は、AIの活用に、専門家の手が必要でした。
なぜなら、学習させるデータの形式を揃えたり、精度の高いモデル構築を行ったりするには、専門知識が欠かせなかったからです。
また、それらができたとしても、AIが出力するデータについて「解釈が困難」などの課題がありました。しかし、近年では手軽に活用できるAIサービスが増えています。
そのひとつがMatrixFlowのAutoMLソリューションです。
ビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」(マトリックスフロー)は、ドラッグ&ドロップをするだけで誰でも簡単に機械学習を使いこなすことができる画期的なサービスです。MatrixFlowは従来より短時間で高い精度のモデルを構築可能です。
それに加え、鉄鋼業界を例にして紹介したとおり「どの配合が疲労強度に実際に影響を与えているか」などの観点から、洞察を深めることができます。
さらに、MatrixFlowのアプリを使うことで最適化された材料の配合の候補を見つけることができます。AIが推奨した条件を元に試作をすることで、技術者は全ての実験を行う必要がなくなります。
そのため、最も効率よく結果が得られる領域に集中できるようになります。
AIを活用することで、新製品を開発する時間を短縮するだけでなく、高い品質の商品を創り出すことができるようになります。
また、事例として先に紹介したとおり、AIに一部業務を任せることで、人にしかできない「創造」の業務に注力することが可能です。実際に、MatrixFlowを活用した結果、大手材料メーカー様においては、最適化された配合を見つけたことによって「工数削減」と「品質向上」を同時に実現しています。
ほかにも、ゴムや半導体などの組成物の製造にも適用することが可能です。
AIを活用することは、研究開発期間およびコストの削減に貢献します。 -
プログラミング不要で材料の配合の最適化ができるAI予測モデル「MatrixFlow」
MatrixFlowは、処理単位のブロックをドラッグ&ドロップし、繋ぐことで実現できるという手軽さが特長です。
またデータの管理や作成したアルゴリズムの管理など、また、AI構築に関わるすべての工程を一元的に管理することが可能です。
業種・業界によらず活用ができます。
また、開発を続けることで開発ノウハウがプラットフォーム上に蓄積されていきます。そのため、活用を続けるほど、材料配合の最適化など、求める結果の精度は高まっていくと言えるでしょう。
製造業においては、新商品開発の早期化に加え、開発費用の削減が期待できるといえます。ぜひ、詳細はお問い合わせください。
編集部Pickup記事
-
ノーコードでAIを開発する方法とは?開発事例・無料の開発プラットフォームを紹介
ここ数年、国内外の開発者の間で「ノーコード(NoCode)」という言葉がよく聞かれます。 ノーコードとは、文字通りコードいらずでWebサイトやWebサービスを開発する手法のことです。 このノーコードの開発手法を使って、AI(人工知能)を開発しようとする動きが出てきています。 本記事では、ノーコードでAIを開発して自社課題を解決したい方に向けて、ノーコードでどんなことができるのかを解説していきます。 ノーコードを使ってAIを開発した事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
機械学習のビジネスにおける活用事例を徹底解説
様々な分野・企業で、AIや機械学習の活用が進んでいます。 iPhoneのSiriやGoogleのアレクサなど、日常生活にも溶け込んでいるほどです。 AIにデータを機械学習させれば、膨大な時間がかかる作業も分析も一瞬で終えることができます。 AIは学習させるデータでどんな使い方もできるため、その可能性は無限大です。 本記事では、AIや機械学習をビジネスに活用する方法や、導入事例をご紹介します。
-
AIツール・開発プラットフォームおすすめ13選!無料AIツールも?
AI(人工知能)を使ったツールやアプリは、ここ数年で急激に増えました。身近なところだと、有名画家風のイラストが作成できるアプリや音声読み上げソフトなど、一度は耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 企業においても課題解決ができるAIツールや、AIを開発できるプラットフォームへ注目が集まっています。ですが、AIツールと一口にいっても、開発できるAIの種類や解決できる課題も様々です。 本記事では、AIを開発できるプラットフォームや、無料で使える便利なAIツールをご紹介します。AIツールを使ってどんなことができるのか、ツールによる違いを知りたい方は必見です。
-
AIによる需要予測の仕組みとは?導入事例・費用・アルゴリズムを解説
過去の販売データを元に商品の発注数や売れ行きを予測するのは、小売業界では当たり前に行われています。 ですが、経験や勘に頼った予測は個人の力量に依存するため、予測に再現性がありません。予測の精度も人によってバラバラなため、常に高い精度で予測することは難しいです。 こうした課題を解決する方法の1つとして、AIを使った需要予測が注目されています。AIを使うことで、スキルに依存しない高精度で需要予測が期待されているのです。 本記事では、AIを使った需要予測の仕組みや導入事例について解説していきます。需要予測をして在庫管理の最適化や売上増加を狙っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
製造業におけるAI活用事例23選!各社の導入方法・例をご紹介
ここ数年でAi技術は格段に進化を遂げています。様々な領域でAIの活用が進んでいますが、製造業ではどのくらいAIの導入が進んでいるのでしょうか。製造現場での実用化にはいまだ課題も残っています。AIを活用できる人材がいない、AIの導入方法がわからず、活用が進んでいない企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、実際にその仕組みや導入のメリット、成功・失敗事例を紹介していきます。製造業でAIを導入するうえでの注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
ディープラーニング(深層学習)とは?AI・機械学習との違いを簡単に解説
ディープラーニング、AI、機械学習。誰しも、テレビや本で一度は耳にしたことがあると思います。 ですがこれらが何を指しているのか、なぜ注目を集めているのか知っている方は少ないのではないでしょうか。 本記事ではAIを学んだことがない方向けに、ディープラーニングとは何なのかを簡単に解説します。 ディープラーニングと機械学習の違いがわからない方や、ディープラーニングの活用事例を知りたい方も必見です。
関連した事例
-
予測分析ツールおすすめ7選比較!AIで予測できること・無料ツールはある?
将来の売上や株価を予測することができれば、ビジネスや投資において非常に有利に動けます。しかし、人の勘や経験に頼った予測には限界があり、正確な予測をすることは困難です。 そこで、あらゆる業界で「予測分析ツール」が注目されています。予測分析ツールを使えば、膨大なデータを分析し、過去の傾向をもとに未来を予測できます。さらに、機械学習や人工知能を使った予測分析ツールを活用すれば、誤差を減らしてより高い精度で予測を行うことができます。 本記事では、予測分析ツールでどんなことが予測できるのか、おすすめの予測分析ツールをご紹介します。AIやツールを使った予測に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
AI開発外注の費用相場・期間は?おすすめ開発会社を解説
AIを開発したいと思った時にまずぶつかる壁は、「自社内で開発するか外注するか」です。 社内に開発人材がいる場合もいない場合も、AI開発の外注は選択肢の1つとして考えられます。 AI開発の外注にはメリット・デメリットがあるため、AI開発において重視する内容によって外注が最適かどうか変わってきます。 本記事では、AI開発を外注しようか検討している方に向けて、AI開発の外注にかかるコストやメリット・デメリットを解説します。さらに、AI開発に強いおすすめの外注先もご紹介するので、開発会社選びの参考にしてみてください。
-
ノーコードでAIを開発する方法とは?開発事例・無料の開発プラットフォームを紹介
ここ数年、国内外の開発者の間で「ノーコード(NoCode)」という言葉がよく聞かれます。 ノーコードとは、文字通りコードいらずでWebサイトやWebサービスを開発する手法のことです。 このノーコードの開発手法を使って、AI(人工知能)を開発しようとする動きが出てきています。 本記事では、ノーコードでAIを開発して自社課題を解決したい方に向けて、ノーコードでどんなことができるのかを解説していきます。 ノーコードを使ってAIを開発した事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
プログラミングでAIを開発する方法!必須のプログラミング言語・入門知識を解説
近年急速に進化しているAI(人工知能)。 AIを活用すれば、今まで大量の人と時間を投下していた業務も効率よく精度高く遂行できます。 人と同じような動きができるためすごい存在に思えるAIですが、プログラミングを学べば初心者でも開発が可能です。 本記事では、プログラミングをしてAIを開発する方法やAI開発におすすめのプログラミング言語をご紹介します。
-
機械学習(ML)とは? メリット・種類・業界や課題別の活用例・実施方法を解説
機械学習(Machine Learning)とは、コンピューター(Machine)が与えられた大量のデータを処理・分析することでルールやパターンを発見する技術・手法のことです。学習の結果明らかになったルール・パターンを現状に当てはめることで、精度の高い将来予測が可能となります。 高度なコンピューターを使用することで、人間の脳では処理しきれない複雑な要素を加味した分析・学習が可能となりました。その結果、近年ではさまざまな領域において人間による作業の精度向上・効率化に役立てられています。自動運転や医療、人間の購買行動の分析など、さまざまなビジネス領域で機械学習が実用化されており、今後のマーケットで生き残っていくためには必須の技術になりつつあるといえるでしょう。 本記事では、機械学習(ML)の概要やメリット、種類に加え、業種別・課題別の活用例を紹介します。実際に取り入れる際の作業フローも紹介しているので、機械学習の活用に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
-
AIやExcelを活用したコールセンターの入電数予測の方法
コールセンターにおけるコール予測(呼量予測、forecaster)とは、お客様からの問い合わせなどセンターで受信する電話の量を予測することをいいます。 コールセンターの運用コストを増加させる要因のうち大きなものが、コミュニケーターの人件費です。コミュニケーターは顧客からの入電に応じてオペレーションの対応をするため、実際の入電数よりも多くのコミュニケーターを配置すると、対応がなく待ち状態のコミュニケーターが増えて、不要な人件費の増加に繋がります。また、逆に配置人数が少ないと呼び出し中でつながらないなどのクレームの要因になりかねません。適正な人員をコンタクトセンターに配置することで、十分な顧客満足度が提供できる状態でオペレーションを行っていることが理想です。今回は、Excelを活用したコール予測、AI(人工知能)による機械学習を用いた時系列分析で、コール予測を実現する方法をご紹介します。
-
予測分析とは?活用事例とその手法・ツールをご紹介
予測分析とは、過去の行動パターンを特定し、将来の結果を予測するために、大量のデータに数理モデルを適用する手法です。 機械学習、データマイニング、統計アルゴリズムなどの複数の組み合わせがもたらす「予測的手法」により、予測分析ツールは、単純な相関付け以上の機能を実装できます。ビジネス分野では、予測分析が以下に示すようなさまざまな用途に利活用されています。 ・需要と供給のより正確な予測コンピューターネットワークに悪影響を及ぼす脅威と潜在的問題の特定 ・保険サービスや金融サービスにおけるセキュリティリスクの低減 ・クレジットカード詐欺のリアルタイム検出 予測分析機能を組み込んだソフトウェアが増えつつあり、これはあらゆる規模の組織体でユーザーにとって身近なものになっています。予測分析はデータサイエンスや高度な分析に関する訓練を受けていないエンドユーザーにも実務上の価値をもたらします。これは、まさにすべてのユーザーが恩恵を受ける機会を提供することに値します。この概念を「データの民主化」と呼びます。誰もがデータを利用してより良い意思決定を下せるように、組織全体でデータを誰もが利用できるようにするという概念です。 本記事では、予測分析がなぜ重要なのか、予測分析の実活用例、予測分析の手法、機械学習やデータマイニングなどの他のテクノロジーとの関係、モデルの役割、予測分析を始めるにあたってのヒントについてご紹介します。
-
ディープラーニング(深層学習)とは?概要や、業界・課題別の活用例・導入手法を解説
AI(人工知能)という言葉は昔からありましたが、近年いよいよ本格的に生活のなかで活用されるようになってきました。そのなかで重要な役割を果たしているのがディープラーニング(深層学習)です。従来は機械に任せるのが難しかったケースにも対応できるようになり、さまざまな形で日常生活やビジネスに変革をもたらしています。 しかし、ディープラーニングがどのような仕組みなのか、具体的に理解している方は少ないでしょう。本記事では、ディープラーニング(深層学習)の仕組みや、AI・機械学習との違い、さらに業種別のビジネスへの活用例を紹介します。 ディープラーニングを事業活動に活かしたいとお考えの経営者・事業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
製造業におけるAI活用事例23選!各社の導入方法・例をご紹介
ここ数年でAi技術は格段に進化を遂げています。様々な領域でAIの活用が進んでいますが、製造業ではどのくらいAIの導入が進んでいるのでしょうか。製造現場での実用化にはいまだ課題も残っています。AIを活用できる人材がいない、AIの導入方法がわからず、活用が進んでいない企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、実際にその仕組みや導入のメリット、成功・失敗事例を紹介していきます。製造業でAIを導入するうえでの注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。