総合情報サイト / AI活用事例・AI導入事例 / AIを活用した採用予測 – 実例・方法をご紹介!

AIを活用した採用予測 – 実例・方法をご紹介!

「苦労して採用した人が1ヶ月で辞めてしまった」 「求めているスキルと実際の働きぶりに差があった」 こうした悩みを持たない採用担当者は、いないといっても過言ではありません。 要件にマッチした人材の採用は、どの会社においても重要課題です。 採用のマッチング率向上への期待から、人材採用にAIを活用する動きが見られています。 AIを活用することで要件に合った人材採用ができるだけでなく、採用工数を大幅に削減できます。 どのように採用領域でAIを活用するのか、具体的な事例と共に解説していきます。

  • AIを活用した採用予測とは?

    そもそも、AIを使った採用とはどのようなものなのでしょうか。
    採用領域でAIを活用する方法はいくつかありますが、現在最も導入されているのは書類選考です。
    書類選考の段階でAIを使い、候補者の絞り込みをするというものです。
    AIの学習機能を使えば、候補者のスキルや実績をある程度定量化できます。
    定量化したデータを元に、一定基準をクリアした候補者のみ二次選考に進める、といった使い方が可能です。
    また、AIに過去の合格者情報を学習させることで、マッチする人材を絞り込むこともできます。
    社内で活躍している人材と似た特徴・スキルを持っていれば、採用後の働きぶりもイメージしやすいでしょう。
    AIの採用予測は求める人材の採用に最適ですが、その他にもたくさんのメリットがあります。

    AIを採用に活用するメリット

    AIを採用予測に使うメリットとして、効率化と公正性が挙げられます。
    まず、AIを使うことで採用を効率化できます。特に書類選考においては、膨大な応募書類1つ1つに目を通して判断しなければなりません。
    応募者が増えれば増えるほど人事担当者の負担も増え、採用にかかる時間は膨大になります。ですがAIを採用に活用すれば、かなりの効率化・時短が可能です。

    次に、AIを使うことで選考の公正性が担保できます。
    人事担当者は採用のプロですが、人である以上、主観が入り込む可能性はぬぐいきれません。
    候補者の学歴や過去の採用経験など、あらゆる面で人事担当者の主観が入る可能性があります。
    経験に裏付けられた主観も必要ですが、行きすぎると担当者によって合否が異なるという事態も起きかねません。
    こうした採用基準の属人化も、AIを使えば一定の基準で候補者を判断できます。
    選考の公平性が保てるのは、企業にとっても候補者にとってもメリットの1つといえます。

    なお、採用選考をAIに完全に任せている会社はまだ少ないです。
    AIで候補者の絞り込みを行った後、最終的には人が判断を下すことが一般的になっています。

  • AIを活用した採用予測の事例

    実際にAIを採用予測に使っている会社の事例をご紹介します。

    ・大手通信キャリア
    ・大手飲食チェーン店

    大手通信キャリアの事例

    大手通信会社では、新卒社員の選考にAIを導入しています。
    具体的には、ES(エントリーシート)選考と動画面接でAIが活用されています。
    AIにはまず、インターンシップ選考時の動画データと、人事担当者の過去の評価データを学習させます。
    データを学習をしたAIが、ESの内容や動画面接の様子から自動で評価を算出し、合否を判定するという仕組みです。
    なお、こちらの企業ではAIが完全に合否を決定しているわけではありません。
    AIが不合格と判定した場合は人事担当者が動画を確認し、最終的な合否判断をしているようです。
    AIを採用予測に活用したことで、こちらの企業ではES選考にかかる時間を約75%削減することに成功しました。
    加えて、新型コロナウイルス感染拡大の影響下でも安全に選考が行えるというメリットもあります。
    そのため、当面はAIによる採用予測を活用していく方針を発表しています。

    大手飲食チェーン店の事例

    AI面接を導入している意外な企業が、大手飲食チェーン店のアルバイト面接です。
    一般的なアルバイト面接は、店舗責任者が行うことが多いでしょう。ですが、こちらの企業では責任者による面接とAIによる面接を併用しています。
    AIが面接を行うことで、応募者のスケジュールに合わせて面接日程が調整できる他、店舗責任者の負担を軽減できます。
    応募者は応募時に店長面接かAI面接か選択できるため、AI面接が嫌な場合は通常の面接も選択可能です。
    導入当初はAI面接時の録画を確認していたようですが、現在では一定基準をクリアしている場合はAIの判断をそのまま採用しています。
    応募ハードルを下げること、工数を削減することの2点が成功したため、導入店舗を徐々に増やしているとのことです。

  • AIを活用して採用予測をする方法

    様々なメリットがあるAIの採用予測。
    とはいえ導入しようにも、簡単に導入できるものなのか、何が必要なのかわからない方が大半ではないでしょうか。
    AIを採用予測に使うには、プログラミングスキルや開発資金が必要な場合や、現場に導入するまでに工数がかかる場合がほとんどです。
    場合によっては、採用予測向けにAI自体を共同開発が必要な場合もあります。
    プログラミングできる人材がいない、時間も最小限にとどめたい。
    そんな方には、AI活用プラットフォームの「MatrixFlow」がおすすめです。

    MatrixFlowとは?

    MatrixFlowとは、プログラミングなしでAIを活用できるプラットフォームです。
    用途に合わせてAIの構築から運用までできるプラットフォームになっています。
    具体的には売上予測や在庫予測の他、文章やテキストの意味を理解し、分析することも可能です。
    そのため、採用領域においてはESや履歴書といった一次選考に活用できます。
    また、募集要件や過去の選考データをAIに学習させれば、さらに高度な採用予測も可能です。
    例えば、選考で高評価を得る候補者を予測したり、AIが企業にマッチする人材をレコメンドすることもできます。
    求める役割や部署ごとに人材要件を変えられるため、様々なニーズに応えられます。
    なお、MatrixFlowでは、AIを構築・運用するのにプログラミングスキルは一切不要です。
    画面上で視覚的に操作するだけで、求めるAIを作ることができます。
    もちろん、導入支援や過去の活用事例も豊富にあるため、採用課題から共にAIをデザインできます。

    具体的なAIの構築方法


    具体的には、どのような手順でAIを構築していくのでしょうか。
    最初に、AIで解決したい採用課題を定義します。ここでAIに求める機能を大まかに考え、必要なデータを洗い出し、AIを構築していきます。
    MatrixFlowではボタンやマウスの操作だけでAIの構築ができ、アルゴリズムと呼ばれる「どのような手順でアウトプットを出すのか」といった選択も自動化されています。
    AIに関する知識はもちろん、機械学習やプログラミングの経験はいりません。
    なお、今回は採用に焦点を当てていましたが、AIを活用した離職率の改善や最適な人員配置も可能です。
    勤怠データ等から数ヶ月以内に退職の可能性がある人物を予測したり、適性から最適な部署・ポジションはどこか判定させることもできます。

  • AIを活用した採用予測 まとめ

    ・AI採用とは書類選考や面接をAIが行うこと
    ・人材要件や過去の合格者データをAIに学習させることが可能
    ・AI採用には採用のマッチング率向上・効率化・公平性の担保といったメリットがある
    ・大手通信会社や飲食店の書類選考・面接での導入実績もある
    ・AIを活用した採用予測ならMatrixFlowがおすすめ

    AIを使った採用予測とは何か、できることやメリットをご紹介しました。
    AIを活用すれば採用後のミスマッチ防止や工数削減など、様々な採用課題の解決が可能です。
    実際に、大手企業の一部では既にAIを採用に導入しています。
    AI採用の導入にはプログラミングスキルや導入までの期間がネックですが、AI活用プラットフォームならその課題を解決できます。
    AI活用プラットフォームであるMatrixFlowでは、プログラミングスキル不要、短期間でAIの構築から運用までが可能です。
    解決したい採用課題からAIの構築をサポートしてくれるため、自社課題にマッチしたAIを作ることができます。

お問い合わせ

    氏名

    会社名

    会社メールアドレス

    つながりやすい電話番号

    お問い合わせ内容

    個人情報保護方針に同意の上送信します。



    プログラミングなしでAIを構築・AI需要予測の実施方法をはじめ、業界別のAI活用を掲載しています

    資料ダウンロード

    編集部Pickup記事

    関連した事例

    問い合わせ 資料請求